人の一生はすこし長い

人の一生はすこし長い
ずいぶん小さくなったけれど、朝顔がまだ咲いている。
これが最後、これが最後と、いつまでも最後がつづいている。そのことは、嬉しいことであり寂しいことでもある。

木枯らし一番が吹いた朝にも、この夏の花は咲いた探索四十
夏の朝だろうが冬の朝だろうが、その日の花にとっては初めての朝であり、最後の朝でもある。
ひとりよがりでさみしがりやのぼくは、咲きつづけるかぎり水をやり、新しい花が咲くのを待っている。朝顔にとっては辛いことなのだろうか。
真夏に咲いていた大きな花が朝顔姫だったとしたら、いま咲いている花は、すでに老婆かもしれない。小さくなってすこし萎んでいる琴行
花も老いた姿はあまり晒したくないかもしれない。そんなことをふと思った。

花の一生は短い。人の一生はすこし長い。
ぼくには二人の祖母が居た。九州と大阪に居たが、ふたりともすっかりお婆さんだったから、長生きしたほうだろう。
九州の祖母は、手の甲にピンポン玉くらいのコブがあった。茶の間にテーブルくらいの大きな木の火鉢があり、そのそばでいつもキセルで煙草を吸っていた。ときには紙のこよりをキセルの筒に通したりする。すると黒くてどろどろになったものが筒の反対側から出てくる。その様子がおもしろくて、そばでじっと見ているものだった旅遊團購



同じカテゴリー(miesiei)の記事
味の満たないま
味の満たないま(2014-09-24 11:24)

音を立てなが
音を立てなが(2014-08-07 17:51)

高い親の愛情を
高い親の愛情を(2014-07-11 11:44)

描くことが大事な
描くことが大事な(2014-06-11 12:14)


2014年06月11日 Posted byranjian at 12:11 │Comments(0)miesiei

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。